びびなび : 青森市 : (日本)
青森市
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
青森市
2025年(令和7年) 4月4日金曜日 PM 08時13分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
国際交流LEVELアップる(令和6年8月7日配信)
国際交流LEVELアップる(令和6年8月7日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
台湾国際交流員の陳けいです!
もうすっかり夏ですね!日本では四季がはっきりしていますが、
台湾では「夏と夏以外」という冗談があります。
日本の夏といえば「祭り、花火、緑」と思います。
私は、特に夏の新緑が輝く山が好きです。
やはり夏に山へ行きたいですね!
これまで、筑波山、富士山、比叡山などを登りました。
最近はクマの被害に気をつけないといけませんが、
機会があればぜひ八甲田山に登りたいです。
7月を振り返ると、
10月29日から台湾と青森の直行便が再開されることが発表されたので、
今回は秋と冬における台湾の食べ物を紹介します!
まず11月の果物でぜひ食べてほしいのはグアバ(芭樂=バーラー)、
レンブ(蓮霧=リエンウー)、
そして棗(棗子=ザウズ)です。
芭樂は特に「真珠芭樂」が旬です。
芭樂の芯のところに小さい種があり、
そのまま飲み込むこともできますが、
消化しにくいので芯を切って食べる人もいます。
私は芯を切って芭樂を食べることが邪道だと思います。
甘い芯が芭樂の最も美味しいところですからね。
でもお腹が弱いかたは無理せずに芭樂を楽しんでくださいね(笑)。
そして蓮霧ですね!蓮霧を見たことがありますか?
赤い鼻のような外観で中身は淡い緑です。
中国語の発音は「リエンウー」に似ていて、
台湾語の発音は「レンブ」と日本語の発音と同じです。
英語では「ワックスアップル」と言いますが、
リンゴとは全く異なる食感と味です。
ぜひ日本のかたに蓮霧を食べてみてほしいです。
最後は棗子です。棗子の外観は緑の小さいリンゴのようですが、
皮が薄くて味も異なります。
今日本では台湾直送の棗子が食べられますが、
やはり高いです。
台湾に行ったら安くて甘い棗子をぜひ食べてください。
以上が台湾人の食卓によく出る果物です。
日本では毎日果物を食べることが少し贅沢に感じますが、
実家では晩ご飯の後に必ず果物を食べます。
そして、自国産の果物だけでなく、
海外から輸入される果物もたくさんあります。
青森のリンゴも大変お世話になりました。
台湾では「夏と夏以外」と言われていますが、
高い栽培技術で、
一年中、様々な果物を食べることができるのが台湾生活の楽しみです。
そして冬といえば、必ず台湾の鍋(火鍋=フオグオ)を食べるべきです!
「え!まだ暑いのに!」と思われるかもしれませんが、
大丈夫です!台湾の鍋屋さんはクーラーが超強いですから、
冷房が効いた店内で熱々の鍋を食べるのがおすすめです。
ぜひ食べてみてほしい鍋は「羊肉爐=ヤンロールー」と
「薑母鴨=ジャンムーヤー」です。
これらの鍋は特に冬至に食べられ、
体を温め血液を作る効能があります。
台湾鍋の特徴は、自分好みのソースを作れることです。
日本にない味は「沙茶醤=サーチャジャン」です。
沙茶醤とは、干し海老や干し魚をベースににんにくなどから作られた調味料です。
そして、パクチーやネギなどの薬味を入れて、
自分のソースを完成させます。
日本人の友達は、三年前に台湾に転勤して、
毎食、台湾の同僚と一緒に鍋を食べているようです(笑)。
真夏に帰国した際に、
友達は、私に一緒に麻辣鍋(マーラーグオ)を食べましょうと誘いました。
やはり暑すぎます!おすすめしません!
ご感想・ご質問などありましたら、kouryuu-suishin@city.aomori.aomori.jpにメールを送ってください。
《問合せ》
経済部交流推進課
青森市新町1-3-7
TEL:017-734-5235
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
[登録者]
青森市
[言語]
日本語
[エリア]
青森県 青森市
登録日 :
2024/08/07
掲載日 :
2024/08/07
変更日 :
2024/08/07
総閲覧数 :
103 人
Web Access No.
2048113
Tweet
前へ
次へ
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
台湾国際交流員の陳けいです!
もうすっかり夏ですね!日本では四季がはっきりしていますが、
台湾では「夏と夏以外」という冗談があります。
日本の夏といえば「祭り、花火、緑」と思います。
私は、特に夏の新緑が輝く山が好きです。
やはり夏に山へ行きたいですね!
これまで、筑波山、富士山、比叡山などを登りました。
最近はクマの被害に気をつけないといけませんが、
機会があればぜひ八甲田山に登りたいです。
7月を振り返ると、
10月29日から台湾と青森の直行便が再開されることが発表されたので、
今回は秋と冬における台湾の食べ物を紹介します!
まず11月の果物でぜひ食べてほしいのはグアバ(芭樂=バーラー)、
レンブ(蓮霧=リエンウー)、
そして棗(棗子=ザウズ)です。
芭樂は特に「真珠芭樂」が旬です。
芭樂の芯のところに小さい種があり、
そのまま飲み込むこともできますが、
消化しにくいので芯を切って食べる人もいます。
私は芯を切って芭樂を食べることが邪道だと思います。
甘い芯が芭樂の最も美味しいところですからね。
でもお腹が弱いかたは無理せずに芭樂を楽しんでくださいね(笑)。
そして蓮霧ですね!蓮霧を見たことがありますか?
赤い鼻のような外観で中身は淡い緑です。
中国語の発音は「リエンウー」に似ていて、
台湾語の発音は「レンブ」と日本語の発音と同じです。
英語では「ワックスアップル」と言いますが、
リンゴとは全く異なる食感と味です。
ぜひ日本のかたに蓮霧を食べてみてほしいです。
最後は棗子です。棗子の外観は緑の小さいリンゴのようですが、
皮が薄くて味も異なります。
今日本では台湾直送の棗子が食べられますが、
やはり高いです。
台湾に行ったら安くて甘い棗子をぜひ食べてください。
以上が台湾人の食卓によく出る果物です。
日本では毎日果物を食べることが少し贅沢に感じますが、
実家では晩ご飯の後に必ず果物を食べます。
そして、自国産の果物だけでなく、
海外から輸入される果物もたくさんあります。
青森のリンゴも大変お世話になりました。
台湾では「夏と夏以外」と言われていますが、
高い栽培技術で、
一年中、様々な果物を食べることができるのが台湾生活の楽しみです。
そして冬といえば、必ず台湾の鍋(火鍋=フオグオ)を食べるべきです!
「え!まだ暑いのに!」と思われるかもしれませんが、
大丈夫です!台湾の鍋屋さんはクーラーが超強いですから、
冷房が効いた店内で熱々の鍋を食べるのがおすすめです。
ぜひ食べてみてほしい鍋は「羊肉爐=ヤンロールー」と
「薑母鴨=ジャンムーヤー」です。
これらの鍋は特に冬至に食べられ、
体を温め血液を作る効能があります。
台湾鍋の特徴は、自分好みのソースを作れることです。
日本にない味は「沙茶醤=サーチャジャン」です。
沙茶醤とは、干し海老や干し魚をベースににんにくなどから作られた調味料です。
そして、パクチーやネギなどの薬味を入れて、
自分のソースを完成させます。
日本人の友達は、三年前に台湾に転勤して、
毎食、台湾の同僚と一緒に鍋を食べているようです(笑)。
真夏に帰国した際に、
友達は、私に一緒に麻辣鍋(マーラーグオ)を食べましょうと誘いました。
やはり暑すぎます!おすすめしません!
ご感想・ご質問などありましたら、kouryuu-suishin@city.aomori.aomori.jpにメールを送ってください。
《問合せ》
経済部交流推進課
青森市新町1-3-7
TEL:017-734-5235
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html