びびなび : 青森市 : (日本)
青森市
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
青森市
2025年(令和7年) 7月28日月曜日 PM 07時39分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
国際交流LEVELアップる(令和7年6月4日配信)
国際交流LEVELアップる(令和7年6月4日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
Hallo iedereen!(ハロー、イデレーン)皆さん、こんにちは!
ベルギー国際交流員マリーです〜
皆さん、6月はどう過ごしていますか。
記念すべき出来事はありましたか。
それとも、何も起こっていないごく普通な日常でしたか。
私の場合は、その両方があった月でした。
日常生活の中で、小さな喜びを見つけたり、
個人的なチャレンジに挑戦したりするようにしました。
その小さな喜びは、裁縫と読書でした。今月裁縫を再開して、
ワンピースを一つ、鞄を二つとジャンプスーツを一つ、かなり作りました。
ソーイングするだけで本当に幸せになるなーと久しぶりに気づきました。
そして、日本語の小説を少し休んで、英語の小説をまた読み始めました。
今読んでいる本を紹介しますね〜ドストエフスキーの「罪と罰」です。
もし読書がマンネリ化している人がいたら、その本をお勧めします。すごく面白い本です。
最初の10ページを読みながら、3回ほど笑ってしまいました。
古典なので、もちろん書き方が天才に近いです。この本を読むと、
マジで1860年代のサンクトペテルブルグに連れていかれます。
自分の生活から離れた世界について読むのが味わい深いと思います。そして!
忘れないうちに、ここに書いておきます。
先週、仕事を終えてから、新町通りの花屋に行ってみました。
毎日お店の前を通っていますが、入ったことがなかったので、
私はやっとそれを変えることができました。
店のおじいさんがとても優しかったです。
水やりの量などの知りたいことについて細部まで教えてもらって、とても助かりました。
買ったのは、美しい青色のアジサイです。<3 写真を見てみてください。美しすぎませんか。
毎日起きて、その水色の花びらを見たら、泣くほど感動します。
大げさに聞こえるかもしれないし、皆さんにはあまりピンとこないかもしれないが、
私にはこの花を見るだけで一日が明るくなります。
今月、個人的なチャレンジに挑戦してみました。チャレンジとして、
青森県でなかなか行けるチャンスのないところを観光することにしました。
最初は、友達と一緒に高山稲荷神社に行ってみました。本音を言うと、行く前、
その神社がどのような場所かよく知らなかったです。友達が誘ってくれたから、
行くことにしただけです。伏見稲荷大社のように千本鳥居があることすら知らなかったです。
それは、着いてから、知りました(笑)
ダイヤモンドプリンセスのクルーズ船が寄港したとき、
高山稲荷神社にどのように行けるかと聞く船客の方々が多かったことを思い出し、
有名な場所なだけあると思いました。実際に行ったら、その神社の魅力がわかりました。
独特の雰囲気でやっぱり感動しました。
陽光が鳥居に華やかに反射した姿を見たら、晴れた日に行けてよかったと思いました。
次は、下北半島にも足を運びました。
青森に引っ越した日からずっと行きたかった恐山を自分の目で見られて感動しました。
独特な雰囲気があることを知っていましたが、実際に行ってみたら、
その場所が何なのかを本当に把握することができると思います。
平和でありながら悲しい雰囲気が漂っていました。言葉で上手に説明ができないから、
もしまだ行ったことがないなら、皆さんもあそこに足を運んでみてください。
その後、大間崎にも行きました。そこは、また恐山と全く違う雰囲気でした。
店員さんが陽気で、ビーチっぽいサマー・フィーリングが感じられる場所です。
大間のマグロはもちろん食べました。やっぱり美味しかったです。^^
毎日が宝物であることを意識して、楽しく過ごしましょう〜
ここまで読んでくれて、心からありがとうございます!
では、byebye!また来月!
ご感想・ご質問などありましたら、kouryuu-suishin@city.aomori.aomori.jpにメール
を送ってください。
《問合せ》
経済部交流推進課
青森市新町1-3-7
TEL:017-734-5235
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
[登録者]
青森市
[言語]
日本語
[エリア]
青森県 青森市
登録日 :
2025/06/18
掲載日 :
2025/06/18
変更日 :
2025/06/18
総閲覧数 :
41 人
Web Access No.
2852777
Tweet
前へ
次へ
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
Hallo iedereen!(ハロー、イデレーン)皆さん、こんにちは!
ベルギー国際交流員マリーです〜
皆さん、6月はどう過ごしていますか。
記念すべき出来事はありましたか。
それとも、何も起こっていないごく普通な日常でしたか。
私の場合は、その両方があった月でした。
日常生活の中で、小さな喜びを見つけたり、
個人的なチャレンジに挑戦したりするようにしました。
その小さな喜びは、裁縫と読書でした。今月裁縫を再開して、
ワンピースを一つ、鞄を二つとジャンプスーツを一つ、かなり作りました。
ソーイングするだけで本当に幸せになるなーと久しぶりに気づきました。
そして、日本語の小説を少し休んで、英語の小説をまた読み始めました。
今読んでいる本を紹介しますね〜ドストエフスキーの「罪と罰」です。
もし読書がマンネリ化している人がいたら、その本をお勧めします。すごく面白い本です。
最初の10ページを読みながら、3回ほど笑ってしまいました。
古典なので、もちろん書き方が天才に近いです。この本を読むと、
マジで1860年代のサンクトペテルブルグに連れていかれます。
自分の生活から離れた世界について読むのが味わい深いと思います。そして!
忘れないうちに、ここに書いておきます。
先週、仕事を終えてから、新町通りの花屋に行ってみました。
毎日お店の前を通っていますが、入ったことがなかったので、
私はやっとそれを変えることができました。
店のおじいさんがとても優しかったです。
水やりの量などの知りたいことについて細部まで教えてもらって、とても助かりました。
買ったのは、美しい青色のアジサイです。<3 写真を見てみてください。美しすぎませんか。
毎日起きて、その水色の花びらを見たら、泣くほど感動します。
大げさに聞こえるかもしれないし、皆さんにはあまりピンとこないかもしれないが、
私にはこの花を見るだけで一日が明るくなります。
今月、個人的なチャレンジに挑戦してみました。チャレンジとして、
青森県でなかなか行けるチャンスのないところを観光することにしました。
最初は、友達と一緒に高山稲荷神社に行ってみました。本音を言うと、行く前、
その神社がどのような場所かよく知らなかったです。友達が誘ってくれたから、
行くことにしただけです。伏見稲荷大社のように千本鳥居があることすら知らなかったです。
それは、着いてから、知りました(笑)
ダイヤモンドプリンセスのクルーズ船が寄港したとき、
高山稲荷神社にどのように行けるかと聞く船客の方々が多かったことを思い出し、
有名な場所なだけあると思いました。実際に行ったら、その神社の魅力がわかりました。
独特の雰囲気でやっぱり感動しました。
陽光が鳥居に華やかに反射した姿を見たら、晴れた日に行けてよかったと思いました。
次は、下北半島にも足を運びました。
青森に引っ越した日からずっと行きたかった恐山を自分の目で見られて感動しました。
独特な雰囲気があることを知っていましたが、実際に行ってみたら、
その場所が何なのかを本当に把握することができると思います。
平和でありながら悲しい雰囲気が漂っていました。言葉で上手に説明ができないから、
もしまだ行ったことがないなら、皆さんもあそこに足を運んでみてください。
その後、大間崎にも行きました。そこは、また恐山と全く違う雰囲気でした。
店員さんが陽気で、ビーチっぽいサマー・フィーリングが感じられる場所です。
大間のマグロはもちろん食べました。やっぱり美味しかったです。^^
毎日が宝物であることを意識して、楽しく過ごしましょう〜
ここまで読んでくれて、心からありがとうございます!
では、byebye!また来月!
ご感想・ご質問などありましたら、kouryuu-suishin@city.aomori.aomori.jpにメール
を送ってください。
《問合せ》
経済部交流推進課
青森市新町1-3-7
TEL:017-734-5235
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html