비비나비 : 아오모리시 : (일본)
Aomorishi
비비검색
지자체소식
타운가이드
핫리스트
행사정보
일 찾기
정보게시판
링크집
개인매매
자동차매매
부동산 정보
룸셰어
친구찾기
교류광장
우리동네 사진집
전단지
긱워크
Web Access No.
비비나비 도움말
기업을 위한 서비스
기타 지역
로그인
회원용 패널
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
월드
>
일본
>
아오모리시
2025 April 16 Wednesday PM 08:41 (JST)
지자체소식
신규등록
표시방식
최신내용부터 전체표시
온라인을 표시
팬
표시변경
목록보기
지도에서 보기
사진에서 보기
동영상으로 보기
카테고리별 표시
알림
돌아가기
지자체소식
비비나비 톱페이지
지자체소식
알림
No Image
인쇄 / 루트
북마크
「あおもり歴史トリビア」第601号(令和6年5月17日配信)
「あおもり歴史トリビア」第601号(令和6年5月17日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。歴史資料室の村上です。
現在、歴史資料室では企画展示「旅の思い出〜旅の記録からみる青森〜」を行っています。この展示では明治40年(1907)に青森市を訪れた俳人・河東碧梧桐(かわひがし・へきごとう 1873−1937)の紀行文『三千里』(金尾文淵堂 1910年)を取り上げました。碧梧桐は明治39年8月6日、全国遍歴を志して東京を出発し、東北・北海道方面を巡り、翌年12月13日に東京へ戻りました。『三千里』はその旅の記録です。
碧梧桐は明治39年12月27日に青森県へ入り、八戸や野辺地を経由して、翌年1月16日から2月24日まで「冬籠」のため浅虫温泉に滞在しました。滞在中に記した文章の中で印象的なのが、湯ノ島や裸島を巡った1月19日の記録です。碧梧桐は裸島を「巨人の持ち古した楯」と表現し、「楯に似し岩めぐり鳴くは千鳥かや」という句を詠んでいます。裸島の独特の形は確かに楯のようにも見えますね。
「冬籠」の後、碧梧桐は北海道へ渡り、5月5日に青森市へ戻りました。青森市では合浦公園を散策したり、妙見で花見をしたり、俳句会に参加するなどして過ごしました。そして、5月16日には青森市を出発して龍飛崎や板柳、弘前などを訪ね、さらに板留温泉を経由して十和田湖へ至り、6月10日に秋田県へ入りました。
さて、碧梧桐が青森で交流した俳人の一人に岩谷山梔子(いわや・くちなし 1883−1944)がいます。山梔子は米町(現本町)生まれで、明治35年に俳句を作り始めました。明治40年1月14日に野辺地町で初めて碧梧桐と会い、浅虫温泉で「冬籠」をする碧梧桐のもとを頻繁に訪ねています。
例えば、『三千里』の2月11日の記録には「けさ去んだ筈の山梔子が二時頃飄然として部屋へはいつて来る」とあります。帰ったはずの山梔子が再び現れ、碧梧桐は驚いたことでしょう。「君まだ居たのか」と尋ねると、山梔子は紀元節で休みだからまた来たのだと答え、すぐに「何か一題作らう」と迫ったそうです。山梔子の俳句への情熱が感じられるエピソードです。
今年は山梔子の没後80年という節目の年であり、青森県近代文学館では5月22日(水曜日)まで新収蔵資料展示「俳人・岩谷山梔子−岩谷山梔子没後80年−」が行われています。また、弘前市立郷土文学館では7月8日(月曜日)までスポット企画展「没後80年 岩谷山梔子展」が開催されているそうです。この機会に山梔子の作品に触れてみてはいかがでしょうか。
※今回の内容は舘田勝弘編著『岩谷山梔子全句集』(2023年)などを参考にしています。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
青森市新町一丁目3番7号
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
[등록자]
青森市
[언어]
日本語
[지역]
青森県 青森市
등록일 :
2024/05/17
게재일 :
2024/05/17
변경일 :
2024/05/17
총열람수 :
368 명
Web Access No.
1846381
Tweet
이전
다음으로
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。歴史資料室の村上です。
現在、歴史資料室では企画展示「旅の思い出〜旅の記録からみる青森〜」を行っています。この展示では明治40年(1907)に青森市を訪れた俳人・河東碧梧桐(かわひがし・へきごとう 1873−1937)の紀行文『三千里』(金尾文淵堂 1910年)を取り上げました。碧梧桐は明治39年8月6日、全国遍歴を志して東京を出発し、東北・北海道方面を巡り、翌年12月13日に東京へ戻りました。『三千里』はその旅の記録です。
碧梧桐は明治39年12月27日に青森県へ入り、八戸や野辺地を経由して、翌年1月16日から2月24日まで「冬籠」のため浅虫温泉に滞在しました。滞在中に記した文章の中で印象的なのが、湯ノ島や裸島を巡った1月19日の記録です。碧梧桐は裸島を「巨人の持ち古した楯」と表現し、「楯に似し岩めぐり鳴くは千鳥かや」という句を詠んでいます。裸島の独特の形は確かに楯のようにも見えますね。
「冬籠」の後、碧梧桐は北海道へ渡り、5月5日に青森市へ戻りました。青森市では合浦公園を散策したり、妙見で花見をしたり、俳句会に参加するなどして過ごしました。そして、5月16日には青森市を出発して龍飛崎や板柳、弘前などを訪ね、さらに板留温泉を経由して十和田湖へ至り、6月10日に秋田県へ入りました。
さて、碧梧桐が青森で交流した俳人の一人に岩谷山梔子(いわや・くちなし 1883−1944)がいます。山梔子は米町(現本町)生まれで、明治35年に俳句を作り始めました。明治40年1月14日に野辺地町で初めて碧梧桐と会い、浅虫温泉で「冬籠」をする碧梧桐のもとを頻繁に訪ねています。
例えば、『三千里』の2月11日の記録には「けさ去んだ筈の山梔子が二時頃飄然として部屋へはいつて来る」とあります。帰ったはずの山梔子が再び現れ、碧梧桐は驚いたことでしょう。「君まだ居たのか」と尋ねると、山梔子は紀元節で休みだからまた来たのだと答え、すぐに「何か一題作らう」と迫ったそうです。山梔子の俳句への情熱が感じられるエピソードです。
今年は山梔子の没後80年という節目の年であり、青森県近代文学館では5月22日(水曜日)まで新収蔵資料展示「俳人・岩谷山梔子−岩谷山梔子没後80年−」が行われています。また、弘前市立郷土文学館では7月8日(月曜日)までスポット企画展「没後80年 岩谷山梔子展」が開催されているそうです。この機会に山梔子の作品に触れてみてはいかがでしょうか。
※今回の内容は舘田勝弘編著『岩谷山梔子全句集』(2023年)などを参考にしています。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
青森市新町一丁目3番7号
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html