びびなび : 青森市 : (日本)
Aomorishi
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
青森市
2025 April 19 Saturday PM 10:00 (JST)
市政厅通知
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
Notification
戻る
市政厅通知
びびなびトップページ
市政厅通知
Notification
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
「あおもり歴史トリビア」第602号(令和6年5月24日配信)
「あおもり歴史トリビア」第602号(令和6年5月24日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
みなさん、こんにちは。室長の工藤です。
明治22年(1889)4月1日、市制・町村制が施行されました。青森県は1市(弘前)5町(青森・鯵ヶ沢・黒石・三戸・八戸)165村でこの新制度がスタートしました。そして青森町では5月1日に町会議員選挙が行われ、これについては『新青森市史』通史編第2巻(P.74〜76)で紹介しました。
今回は、5月1日・2日で行われた油川村の村会議員選挙をご紹介します。典拠となる史料は歴史資料室が所蔵する「明治二十二年五月自一日至二日 油川村会議員選挙録」という当時の行政文書です。
まず、町村の選挙人は納税額に応じて一級と二級とに分けられ、一級には納税額が多い人が属することになります。そして油川村では4月付で納税額と氏名が記された「撰挙名簿」が作成されています。この名簿には、一級34名、二級225名の計259名の選挙人が登載され、彼らによって定数12名の村会議員を選ぶことになります。
ところが、ここで「1票の格差」が生じます。というのは、一級の選挙人は12名の議員定数の半分の6名、二級の選挙人もおなじく6名の議員を選ぶからです。具体的にいうと、一級では14票を獲得すれば当選できたのに、二級では82票を獲得しても次点となり当選できませんでした。
一方、議員を目指す者は状況に応じて一級・二級どちらにでも立候補ができました。油川村では5月1日に二級の選挙が行われ、当選した6名のうち5名が高額納税者(一級の名簿に登載された者)でした。翌5月2日の一級の選挙では当選者全員が高額納税者で、しかも立候補者の約72.7%が二級との重複立候補でした。なお、投票は両日とも選挙人から選ばれた4名の選挙掛と選挙掛長(官吏)立会のもと、明誓寺を投票所とし午前10時〜午後3時の時間で行われました。
また1日の二級の選挙においては、名簿に登載されていない7名の投票が棄却され、さらに「神官ニシテ議員タルコトヲ得サルヲ以テ投票ヲ棄却ス」となった人物も1名いました。投票が締め切られてからは即日開票となり、その結果を含めた選挙の?末が記録され、候補者の前でそれを朗読したようです。
ちなみに、投票率は一級が約82.4%、二級が約62.2%でした。
村会議員の選挙が終わるとつぎは村長を選ぶことになります。5月19日に村長・助役の選挙会が開かれたといいます(西田源蔵『油川町誌』)。ここで村長に選ばれたのは、町村制以前に戸長を務めた経験のある笹森悠三郎でした。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
青森市新町一丁目3番7号
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
[登録者]
青森市
[言語]
日本語
[エリア]
青森県 青森市
登録日 :
2024/05/24
掲載日 :
2024/05/24
変更日 :
2024/05/24
総閲覧数 :
397 人
Web Access No.
1861307
Tweet
前へ
次へ
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
みなさん、こんにちは。室長の工藤です。
明治22年(1889)4月1日、市制・町村制が施行されました。青森県は1市(弘前)5町(青森・鯵ヶ沢・黒石・三戸・八戸)165村でこの新制度がスタートしました。そして青森町では5月1日に町会議員選挙が行われ、これについては『新青森市史』通史編第2巻(P.74〜76)で紹介しました。
今回は、5月1日・2日で行われた油川村の村会議員選挙をご紹介します。典拠となる史料は歴史資料室が所蔵する「明治二十二年五月自一日至二日 油川村会議員選挙録」という当時の行政文書です。
まず、町村の選挙人は納税額に応じて一級と二級とに分けられ、一級には納税額が多い人が属することになります。そして油川村では4月付で納税額と氏名が記された「撰挙名簿」が作成されています。この名簿には、一級34名、二級225名の計259名の選挙人が登載され、彼らによって定数12名の村会議員を選ぶことになります。
ところが、ここで「1票の格差」が生じます。というのは、一級の選挙人は12名の議員定数の半分の6名、二級の選挙人もおなじく6名の議員を選ぶからです。具体的にいうと、一級では14票を獲得すれば当選できたのに、二級では82票を獲得しても次点となり当選できませんでした。
一方、議員を目指す者は状況に応じて一級・二級どちらにでも立候補ができました。油川村では5月1日に二級の選挙が行われ、当選した6名のうち5名が高額納税者(一級の名簿に登載された者)でした。翌5月2日の一級の選挙では当選者全員が高額納税者で、しかも立候補者の約72.7%が二級との重複立候補でした。なお、投票は両日とも選挙人から選ばれた4名の選挙掛と選挙掛長(官吏)立会のもと、明誓寺を投票所とし午前10時〜午後3時の時間で行われました。
また1日の二級の選挙においては、名簿に登載されていない7名の投票が棄却され、さらに「神官ニシテ議員タルコトヲ得サルヲ以テ投票ヲ棄却ス」となった人物も1名いました。投票が締め切られてからは即日開票となり、その結果を含めた選挙の?末が記録され、候補者の前でそれを朗読したようです。
ちなみに、投票率は一級が約82.4%、二級が約62.2%でした。
村会議員の選挙が終わるとつぎは村長を選ぶことになります。5月19日に村長・助役の選挙会が開かれたといいます(西田源蔵『油川町誌』)。ここで村長に選ばれたのは、町村制以前に戸長を務めた経験のある笹森悠三郎でした。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
青森市新町一丁目3番7号
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html